選手エントリーいよいよ6月1日から!1年に1日だけの、サムライが激突する日。居合道の技術で戦う自由組太刀の頂点を決める「第9回全日本居合道選手権大会」

選手エントリーいよいよ6月1日から!

概要

「斬られずに斬る」―流派や会派の垣根を越えて居合道最強を競う『オープントーナメント第9回全日本居合道 自由組太刀 選手権大会』が、7月12 日(土)に東京墨田区ひがしんアリーナ サブアリーナで開催されます。収容人数500人を誇る会場で、全国から頂点を目指す剣士たちが集結します。エントリー受付は6月1日(日)から開始予定です。

サムライが学んだ刀を使う武道「居合(いあい)」の大会は、これまで形の美しさを競うものだけでした。

一般の方が見てもなぜ勝ったか、なぜ負けたかがわからないという大会では、観客がいないのも仕方ありません。

これでは居合道の次代への継承が危ぶまれてしまいます。

340年の歴史を誇る古流の「無外流」を継承する国際居合道連盟鵬玉会(ほうぎょくかい)は、その居合を次代に継承し、発展させるために、流派の壁を越えて技術をぶつけ合う全日本大会を毎年夏に東京で開催してきました。

昨年度は舞台を墨田区ひがしんアリーナに移し、500名の観客が歓声を上げた様子は、レポートの動画でも確認できます。
この動画を見たフジテレビが、昨年度大会の決勝を新春特番の地上波で再現しませんか、というオファーが「サンドの禁断の一騎打ち」出演とつながりました。

令和7年の今年は、昨年小指骨折という状態のまま決勝まで駆け上がった箕輪選手のリベンジがなるか、鶴澤選手が狙う2連覇がなるか、または技術の進歩で他の選手が追随するのか、大波乱含みの大会です。

エントリー開始は、以下のURLで6月1日(日)午前9時から。

大会のOfficialトレイラーは

「斬られずに斬る!」国内外を問わない500人の観客

大会は、外国人にとって最もわかりやすい「居合道の勝負として、自分が斬られずに斬る。」という国際居合道連盟フルコンタクト居合ルールによる「自由組太刀」です。
誰でも目で見える勝負は、流派や所属組織の枠を超えて競い合うことができます。
一年のうち、たった一日だけサムライが激突する大会です。

ルールは「斬られずに斬る」

修練した居合の技術をぶつける大会ですから、禁じ手はほとんどありません。斬られずに斬るためには、様々な工夫が必要ですし、斬る部位は限定されていません。
まずは国際居合道連盟フルコンタクト居合ルールをご覧ください。

「会長談話) IIO(国際居合道連盟)フルコンタクト居合ルールをご覧いただけば、どんな流派も、もつれあうことなく鮮やかに居合の技術で戦うことができることがよくおわかりいただけるかと思います。

流派・会派の垣根を超え、居合道の発展と隆盛のために、志を一つにして手を携えることを願います」(鵬玉会 武田会長談)」

大会ルールはこちらから

エントリーの流れ

大会に出場すれば、自流の技を見せることになるため、各選手の流派・組織の長に出場の許可が必要です。
許可をいただき、ぜひ出場してください。
技術の攻防の中に、新たな発見があるでしょう。
出場申請をし、所属組織の許可を確認され、出場を認められた選手は参加のための諸費用を負担いただき、出場決定という流れです。

これが居合の大会の標準になる日が来る

事実上の標準になってしまったものを「デファクトスタンダード」と呼ぶビジネス用語があります。
きっと10 年後、この組太刀こそ居合の事実上の標準、デファクトスタンダードになるでしょう。少なくとも昨年度の大会会場にいた人たちの大歓声は「この自由組太刀こそ居合だ」と感じたからに違いありません。そのため、今年度からは大会名からは「自由組太刀」の文言を外し、これこそ居合だ、と「全日本居合道選手権大会」としています。
この理想に共鳴してくださる流派・会派の方の「第9 回全日本居合道選手権大会」へのご参加を歓迎いたします。

「斬 -ZAN-」とは

ZANという読みに、「Zenith Artistry of Nihonto Iai」という意味を込めました。
日本刀を使う居合の技術の芸術性、技術を極めた、たった一つの頂点を目指す大会です。
頂点は、大会を通じて一度も斬られなかった者。準優勝であっても、最後は斬られたのです。この大会は、剣の達人たちが集い、その卓越した技術と精神を競い合う場となります。伝統的な日本の居合と現代の競技精神を融合させたこの大会は、参加者だけでなく観客にも感動と興奮を提供します。

令和7 年5 月吉日


第9回全日本居合道 自由組太刀 選手権大会会長
国際居合道連盟鵬玉会会長 武田鵬玉
大会実行委員長 田中知博
大会実行委員会 安村凰玉 衛藤豊

【開催概要】
日時 2025 年7 月12 日(土)
場所 東京都墨田区ひがしんアリーナ サブアリーナ
主催 国際居合道連盟鵬玉会
クラス リトルジュニア(~小学3 年)/ジュニア(~小学6 年)/ユース(アンダー18)/マスターズ
(50 歳~)/新人戦(初めての大会参加 無級・級)/一般女子/一般男子

【国際居合道連盟 鵬玉会(ほうぎょくかい)について】
ミッション:無外流居合の普及・指導活動を通じ、武士道の醸成に貢献する
「日本を紹介する」というときに、アメリカのメジャー放送局でさえ日本の美しい刀を使うサムライの武道である「居合」を特集します。しかし、今や居合というかつてのサムライが学んだ素晴らしい武道は絶滅寸前です。それを継承し、そして残すだけではなく、日本人のアイデンティティとして普及していくことには、大きな責任があります。
340 年の歴史を誇る古流居合の無外流。その全国組織である国際居合道連盟鵬玉会では、この責任を果たすために5 歳からの少年少女への指導、大人の生涯の趣味として全国に広がり活動しています。
新選組三番隊隊長斎藤一を先輩に持つ私たちは、2023 年秋の京都では、くろ谷金戒光明寺(会津松平容保公が京都守護職として、1000 名の兵とともに駐留、新選組をお抱えになった名刹)から依頼を受け「秋の特別拝観 特別企画」で3 週間に渡り国内外含め延べ3,000 名を超える観光客の前で主演武を行いました。

国際居合道連盟 鵬玉会
会長 武田 鵬玉
〒111-0051 東京都台東区蔵前4-20-10 SCOP21 ビル3F
E-mail info@mugairyu.net
URL https://mugai.org/
 

大会特設サイト 


▼団体や選手、メディア、企業のお問い合わせはこちらから

広報担当 安村凰玉

記者限定公開範囲

【スペシャルゲスト】 桐明孝侍 from THE KIDS決定!

■ ザ・キッズの桐明孝侍さんをスペシャルゲストにしたい、というのはこの大会の初期から思っていた。
上記で書かれた流れで言うと、私はまさしく博多の第4世代だった。
博多の月刊誌「ビートマックス」のグラビア、FMラジオの一時期のコーナー、地元デパートで行われた私のバンドのステージ衣装や、楽器の展示会。
福岡市中に張られたポスター。
動員も半端な数ではなかった。
そんな基礎はすべて桐明さんから教わったのだ。

■ 私はロッカーズを率い、後に俳優となった陣内孝則さんの高校の3年後輩にあたる。
入学したときに2つ上にいたのが桐明さんだった。
そのバンド、ザ・キッズをはじめてみたのも高1のときだった。
彼は大学に進学、私も2年遅れて同じ大学に進学。
入学して最初に講義をさぼったのも、桐明さんの誘いが原因だった。
「?今から講義?よか、俺とジャイケンしよう。お前が勝ったら講義に出てよか。俺が勝ったら、今から俺んちに遊びに来やい。」
なんとも無茶苦茶な青春が始まったのだ。

■ 人は自分がどう見られるかを自分で決める。
バイトをしていた三信衣料で手に入れた米軍の古着のジャケットの下部を裁断し、スペンサージャケットにしていた。
「60’sはミリタリーぜ」
彼はなんとも器用だった。
スペンサージャケットに黒のスリムジーン、足元は川端通りにあったベストシューズで買ったシャープにとがったブーツ。
車は昔のミニ。
とにかくカッコよかった。
どう見られたいか?を演出することを私は覚えた。

■ 三信衣料にはときどき外国人が来ていた。
そんな外国人にはよどみなく英語で会話していた。
「近所にくさ、西南学院の留学生寮があってくさ、そこの学生たちと子どものころから行き来のあったけん、それで覚えたとたい。テストはできんばってんな。(笑)」
なんとも颯爽としていたのだ。

■ 打ち上げになると、福岡中の音楽好きが憧れるヒーローらしからぬフレンドリーさで誰とでもしゃべる。
「ありがとうね!」
と握手をする人を私は初めて見た。
そんな人はそれまでの人生で見たことがなかった。
しかし、ヒーローにこれをやられると誰でも心がとろけるのだ。
そうだ、偉ぶることなく、人とつながることは彼から私は学んだのだな。

■ 私たちのヒーローのアルバムを手に入れると、必ず彼の部屋で聞いた。そこからインスパイアされた曲が、次に遊びに行ったときにできあがっていた。しかし、どこからどう聞いても、彼の曲の方がすばらしい。
バンドをするモティベーションに「女の子にもてたい」というのはあるのだろうが、「何かを表現すること、だれも考えなかった新しいことをするのは本当に楽しい」ということを私は彼から学んだのだと思う。

■ 私は彼をライバルと感じ、追いかけたが、ついぞ背中を超すことはできなかった。彼がいたからこそできたことだ。
そして私は、いつか表現するものを変えた。武道だけは13から続け、49年間やめたことはない。だから、気づけば人ができないこともできるようになった。これも表現の一つだ。

■ 桐明さんはデビューし、ときの人になった。
ステージは巨大になり、見に行っても会うことすらできなくなった。
確かにそこからいろいろあっての今なのだと思う。
でも、どんな時代も彼は素晴らしい曲を作り続け、今ステージを見に行けば、一流のミュージシャンたちがこっそり見に来ている。

■ 緊張を一瞬で爆発させる。そんなことができるミュージシャンはそうそういない。
あの選手、そして君が、すべての勝負のピンチを切り抜け、一度も斬られず最後に立っていられるか?それを表現できる人なのだ。
だから私は桐明さんにオープニングに来てもらおうと思った。
その一曲を生で、満員の観客と共有する。
こんな居合の大会はほかにない。
ごたくはいらない。
すべては剣で証明する。
見逃すな。

国際居合道連盟鵬玉会 会長 武田鵬玉

2025/5/14 【大会スポンサー】Jリーグのパートナー「明治安田様」がゼッケンパートナーになってくださいました!

Jリーグのパートナー「明治安田」様が「斬 -ZAN- 第9回全日本居合道選手権大会」のゼッケンパートナーになってくださいました!

日本文化を応援してくださいます!
守られた「形(かた)」の世界から、実戦武道としての自由組太刀の居合へ。
戦う居合道家の背中を応援してくださいます!
▼ スポンサー募集しています。
大会をご支援いただき、日本文化の存続を応援ください!
https://all-japan-iaido-9th.jp/sponsor_02/

プレスリリース 2025/4/22 【絶滅危惧の居合】サムライの武道を次代に残そう!地方選手を全国大会へ!クラウドファンディング始動開始!

国際居合道連盟鵬玉会はこのたび、地方在住の選手たちが全国大会に挑む機会を広げるべく、斬-ZAN-オープントーナメント「第9回全日本居合道選手権大会」選手出場支援のクラウドファンディングを開始いたしました。

本プロジェクトは、2025年7月12日(土)に東京都墨田区ひがしんアリーナで行われる第9回全日本居合道選手権大会の観戦チケットや鵬玉会のサムライ体験をリターンとして提供し、頂いた支援で地方からの参加選手の遠征費を援助してエントリーを促進します。この取り組みにより居合の同大会を盛り上げ、絶滅危惧にある日本が誇る『サムライ』が習得した「居合道」を次代に残すための一大ムーブメントを起こします。

●【絶滅危惧の居合】サムライの武道を次代に残そう!地方選手を全国大会へ!

かつてサムライが習得した居合も、今や残った流派のほとんどが各々小さなサークルで高齢化が進み、居合道そのものの存続が危ぶまれる状況です。

この流れを打開すべく国際居合道連盟鵬玉会はフルコンタクトのオープントーナメント形式で誰が見ても勝敗が明確でわかりやすい、かつ客席から大歓声が沸き上がる、そんな居合道の『自由組太刀』の大会を立ち上げ、昨年開催の第8回大会は500名もの観客を動員し、実績を積み重ねて大会を成長させて参りました。

●流派や会派を問わず、地方からのエントリー選手への支援を狙う

東京開催の全日本大会に参加したくても、溢れるオーバーツーリズムで地方からの旅費は高騰し、若い世代は簡単には東京に行けなくなりました。

依然として続く居合道存続の危機に当会が先導して対抗すべく、今大会では流派や会派を問わず、東京で開催される同大会へ挑戦する地方選手の遠征費として1人あたり2万円の支援を目標に、クラウドファンディングを立ち上げました。

同大会はオープントーナメントのため他流会派からの参戦も認められております。頂いたご支援で交通旅費の障壁を下げて、流派や会派を問わず地方からの大会エントリーを促進し、未だ眠るかもしれない傑物を呼び起こします。

●第9回全日本居合道選手権大会とは?

『斬られずに斬れば一本勝ち』フルコンタクトルールでわかりやすく、アリーナを埋め尽くす観客から大歓声が上がる実戦オープントーナメントの居合道大会です。

大 会 名  斬-ZAN-オープントーナメント「第9回全日本居合道選手権大会」

日   程  2025年7月12日(土)
場   所  ひがしんアリーナ(東京都墨田区)サブアリーナ

名誉大会実行委員長 山本亨 墨田区長
主   催  国際居合道連盟鵬玉会
特設サイト  https://all-japan-iaido-9th.jp/

【国際居合道連盟 鵬玉会について】

●単一団体・全国組織として無外流最大

無外流明思派。ご当代新名玉宗宗家の直弟子として、直接個人稽古を受け続けてきた武田鵬玉会長がご宗家から指示されて立ち上げ。2019年3月5日に武道団体としても稀有な法人化を果たした。単一団体・全国組織としては無外流最大組織となったのは、オンラインを駆使し、新時代の武道団体を目指し一切の歩みを止めなかったコロナ禍の2020年。

●年に3回の全日本大会 それぞれ「形」「自由組太刀」「試し斬り」

1月冬の京都武徳殿における「形」の全日本(京都市、京都市教育委員会、京都青年会 議所後援)、7月夏の東京における「自由組太刀」の全日本(オープントーナメント)、秋の地方都市における「試し斬り」の全日本(2023年度は国宝松本城、2024 年度は函館五稜郭での大会を実現)と、年に3回の全日本大会を開催。

▼本件に関する連絡先

国際居合道連盟 鵬玉会 浅草蔵前総本部道場

〒111-0051 東京都台東区蔵前4-20-10 SCOP21ビル3F

TEL 03-6661-6045

Mail info@mugairyu.net

TEL 090-1349-9270(専用ダイアル 大会事務局)

URL https://mugai.org/

プレスリリース 2025/3/18 これが居合だ!500人の大歓声を浴びる最強の剣士は誰だ?斬-ZAN- オープントーナメント第9回全日本居合道選手権大会 自由組太刀の祭典


2025年に開催される、居合実戦の最強を競う大会「斬-ZAN- オープントーナメント第9回全日本居合道選手権大会」のご紹介です。テレビの新春特番に採用されるなどコンテンツとして非常に魅力的な自由組太刀。ぜひ取材にお越しください!

●今、世界が日本の居合に目を向けている

 国際居合道連盟鵬玉会の道場には、海外からたくさんのお客様がいらっしゃいます。エリザベス女王を警護していた方や、アメリカの特殊部隊デルタフォースの要人。そんな方たちと話していると、居合が持つ長い歴史を背負うという責任はとても大きいのだと改めて思います。

●Martial Artsという概念、それは本当に強いサムライだ

 そんな方たちが期待するのは、形をするだけの居合ではありません。彼らはMartial Artsという概念でサムライの武道を捉えています。それはおそらくディズニープラスで話題であり、世界的なヒットになろうとしている「SHOGUN 将軍」を見ても感じられることでしょう。斬れて当たり前だし、実戦をして当たり前だと憧れてやってくるのです。

居合とは何か?組太刀で戦えてこそ、居合である

●可能性はきっと無限大、居合の命は「組太刀」と「試し斬り」

 自由組太刀は選手にとっても可能性があるでしょうが、さらに一般の方への普及という点でも可能性があります。
これまでの大会で、観客が歓声を上げるのは当たり前となりました。そんな居合の大会はありません。やって最高、見て興奮する、それが自由組太刀です。
深いも浅いも関係ない。段位も資格も流派も関係ない。斬られれば負けなんだから、外国人だってわかります。それは大歓声になるのがよくわかるというものです。

●時代の変化を知らせた2024年の第8回

 2024年の第8回大会は明治安田様をはじめ、日本が誇るこの武道を次代に残す姿勢に共感した企業様がスポンサーをしてくださいました。
 また、居合の世界初、賞金争奪戦になり、頂点に立った選手が手にしました。
 メディアの注目を集め、フジテレビが上記の番組で試合を再現したのは記憶に新しいところです。
 「居合の技術で戦う、この自由組太刀こそが居合である」
 時代が変化したのを関係者は感じたのです。

【開催概要】

日程  2025年7月12日(土)
場所  ひがしんアリーナ(東京都墨田区)サブアリーナ)
主催  国際居合道連盟鵬玉会
クラス リトルジュニア(~小学3年)/ジュニア(~小学6年)/ユース(アンダー18)/マスターズ(50歳~)/新人戦(初めての大会参加)/一般女子/一般男子

設サイト  https://all-japan-iaido-9th.jp/

【国際居合道連盟 鵬玉会について】

●単一団体・全国組織として無外流最大
無外流明思派。ご当代新名玉宗宗家の直弟子として、直接個人稽古を受け続けてきた武田鵬玉会長がご宗家から指示されて立ち上げ。2019年3月5日に武道団体としても稀有な法人化を果たした。単一団体・全国組織としては無外流最大となったのは、オンラインを駆使し、新時代の武道団体を目指し一切の歩みを止めなかったコロナ禍の2020年。

●年に3回の全日本大会 それぞれ「形」「自由組太刀」「試し斬り」
1月冬の京都武徳殿における「形」の全日本(京都市、京都市教育委員会、京都青年会議所後援)、7月夏の東京における「自由組太刀」の全日本(これはオープントーナメント)、秋の地方都市における「試し斬り」の全日本(2023年度は国宝松本城、2024年度は函館五稜郭での大会を実現)と、年に3回の全日本大会を開催。

.link { text-decoration: none; } .link:hover { text-decoration: underline; }